【クライミング基本技術】ホールドタイプ別に足置きのコツを解説

足置きの基本の解説する2回目です。今回は、ホールドのタイプごとの足置きのコツを説明します。

大きめのホールド(足ガバ)

手と足では「ガバ」ホールドはかなり違います。手ではあまり簡単には掴めないホールドでも、足を置くときには楽におけるホールドがけっこうあります。足の裏全体が置けるホールドや爪先の大部分が乗るホールドがこれに当たり、手では持ちにくいピンチやスローパーなどでも足ガバになる場合が多くあります。

登っている途中で一時的に休む(レスト)時は足の裏をベタ置きしても良いですが、次のホールドを取りに行くとき、ムーヴを起こすときはやはり足の親指の腹でホールドを踏みます。ただの足ガバだと油断していると、要らないところで力を吸い取られてしまいます。

スローパー等の「持ちにくい」ホールド

手では持ちにくくて力の消耗と工夫を強いられるスローパー等のホールド、実はフットホールドになるとただのガバに成り下がる事が結構あります。スローパーは「曲面」を力ずくで押さえ込まないと弾かれてしまう難敵ですが、裏を返せばエッジのようなピンポイントでしか足を置けないホールドではないのです(ホールドの大きさや形状にもよりますが)。つまり、ひとまずはどこに足を置いても立てます。

基本的には手で掴むとき同様、窪みや局面の一番膨らんだ所を狙うと立ちやすいです。そして、踏み込みたい場所を選ぶことができる万能な足場と化すのです。勿論、万能な足場として使いこなすためには足の親指の腹で立ちこむ必要があります。

スローパーホールドでも、わずかな凹みや、でっぱりがあれば、そこを狙います。
足の指でぐいっとつかむ意識で。

半球に近いホールド

スローパーの中でも、ボールを半分に割ったような半球に近いホールドは、難敵です。垂壁や傾斜のゆるいスラブでも、これに立つのは難しく、ピンポイントで立ちに行ってもスリップしてしまう事があります。

こういうホールドでは前回も説明した「足の親指でぐっと掴む」ことを特に意識してみましょう。足のベタ置きはできませんが、点で乗るよりも小さな面で押さえた方が効くのです。

小さ目の曲面ホールド

乗れる面積が少ない曲面ホールド。これはピンチ/スローパーホールドや縦に設置してあるピンチに多いパターンです。半球に近いホールド同様、これには上級者も泣かされます。
これには立つコツは、2つあります。

まず、ホールドに凹凸が無く、曲面のみの場合は壁につま先をこすりつけながらホールドの真上を親指の腹で踏みつけます。(壁に足裏をこすりつけて摩擦で支えることを「スメアリング」と呼びます)。

ホールドに凸凹がある場合は、凸凹の角や縁を踏みつけます。こうすることによってクライミングシューズの裏が縁や角に引っ掛かり、小さな見た目に反して、摩擦が大きくなって滑りにくなります。

極小(薄)カチ

とても薄くて、ビス(ネジ)で壁に直接打ち付けてあるようなホールドです。写真では、壁の継ぎ目をこれに相当させています。通常のカチよりも持つ所も立つ所もありません。

極薄カチは僅かな出っ張りに「爪先が引っ掛かる」くらいの感覚のホールドです。「引っ掛かる」という事はエッジがあるという事なので、こちらもクライミングシューズのエッジで対応します。

指先がかろうじてかかる程度のわずかなカチ(ここでは壁の段差)
真正面ではなく、つま先のやや内側、または外側をつかうのがいい。

ポイントは、壁に対して爪先を真正面に向けるのではなく、なるべく右か左にひねること。こうすると引っ掛かり易いです。壁に対して体を真正面にして立つ場合は、親指の腹から先を壁にスメアリングするとかなり踏み込めます。この時は通常よりも更に狭い範囲に荷重を集中させるように意識して下さい。

ジブス

ジプストは、「壁からちょっと何かが出ている」くらいの小さくて薄いホールドです。上の極小カチは、まだ手で使うこともできるホールドですが、ジプスは、通常は手で持つことはできないため、足置き専用となるホールドを指します。

ジプスは、しっかり足が乗れているのかどうかわからない時も多く、インドアクライミングで最強の敵です。ほぼ、スメアリングでの対処となり、体幹と足先の力、集中力をかなり消耗します。

可能であれば一番壁から出っ張ってる所までを足の親指の腹から先でスメアリングします。荷重の配分は親指の腹:親指の腹から先=6:4くらいです。ホールドにスメアリングできない場合は「壁にスメアリングしてそのついでにジブスに親指が引っ掛かる」くらいの意識で足を置きます。これがフットホールドで一番力を使う踏み方です。なるべく素早く通過して、次のホールドに進むのがよいでしょう。

まとめ

ジプスをはじめとした小さいホールドや、曲面ホールドは、見るからに「すべりそう」という感じがします。すべるかもと思っていると腰が引けてしまい、しっかり乗れないためによけいにすべってしまうということもあります。クライミングシューズのラバーの摩擦力を信じて、思い切って乗り込むこともポイントです。

また、ホールドに乗るという意識だけではなく、スメアリングも使えるようになると、足置きがぐんと上達します。とりわけ外の岩ではスメアリングは必須技術ですので、ぜひジムでも意識して使うようにしてみましょう。

同じカテゴリーの記事